2025年7月29日火曜日

逃げ癖への対処法

【質問】アラフォー:男性 無職 ペンネーム:日月

しんやさん、お久しぶりです。
アヤワスカのセッションやその後のメッセージを通じて、希死念慮がなくなり、「まだやり残したことがある」と気づけました。サンパウロではご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。アヤワスカや様々な体験を通じて救われ、心から感謝しています。

2年前の相談をきっかけに、苦手だった母と向き合い、関係を改善できました。現在も親子で話し合いを続け、問題を解決中です。最近は母と一緒に食事や映画を楽しみ、心から幸せを感じています。被害者意識や義務感、罪悪感が減り、母の喜ぶ姿を見て純粋に幸せを感じられるようになりました。しんやさんとの出会いがなければ、この変化はなかったです。

私はADHD、双極性障害I型、コミュニケーション障害、人間関係リセット症候群、軽度の閉所恐怖症、高所恐怖症、パニック障害、左右識別困難を抱えています。現在、薬は服用していませんが、しんやさんのおかげで病気と向き合い、症状が軽減していると感じています。

質問です。

1.やりたいことができない課題

やりたいことは小説執筆、写経、筋トレ、瞑想、断食、絵を描くことです。
一方で、創作に不要な読書、ネットサーフィン、ジャンクポルノ、ジャンクフード、酒、タバコをやめたいです。
特に小説執筆は幼い頃からの夢ですが、最近はスラスラ書けず、書いては消すを繰り返しています。執筆意欲も高くありません。書きたい理由は、自分を理解し向き合うこと、言語化能力を高めてコミュニケーションを改善すること、そして本や映画、漫画、絵画に救われた恩を返すことです。
◦執筆意欲を高め、没頭するにはどうすればいいですか?
◦自分と向き合うのが怖く、意図と異なる解釈をされる不安もあります。どうすれば克服できますか?
◦しんやさんのように難しい内容を言語化する能力を身につけるにはどうすればいいですか?
◦おすすめの書籍や文章術の参考があれば教えてください(現在、好きな小説の読み直しや文章技術の本を読んでいます)。

2.計画通りに行動できない課題

コツコツ努力することが苦手で、試験や論文は一夜漬けで対応し、いつもギリギリでした。教授には「もっと面白いものを期待していた」と言われ、後悔しました。夏休みの宿題も計画は立てるものの、生活リズムが崩れて中だるみし、クオリティが低下します。
◦計画通りに行動し、納得のいく作品を作るにはどうすればいいですか?

3.自制心と周囲の影響への対処

過剰な睡眠、飲酒や自慰行為に走りがちで、周囲の影響を受けやすいです。食の嗜好や飲酒量も周囲に流されます。現在、友人に現状を説明し、飲み会や連絡を断っていますが、断りきれず長電話になることもあります。
◦自制心を高め、過剰な欲望を抑える方法はありますか?
◦周囲に流されないためにはどうすればいいですか?

4.文章のわかりやすさ

質問文をよりわかりやすくするにはどうすればいいですか?気になった点があれば教えてください。

5.カルマについて

しんやさんから見て、私のカルマはどのようなものだと思いますか?
喫緊の悩みではないので、お時間のあるときにお答えいただければ幸いです。いつも言いづらいことを指摘していただきありがとうございます。厳しめのご意見いただけたら嬉しいです。

長くなりましたが、アヤワスカや仏縁、しんやさんとの出会いに心から感謝します。

大変な状況の中で、僕のところを選んでブラジルまでアヤワスカを受けに来てくれて本当にありがとうございました。良い方向に導けているみたいで、導き手としてとても嬉しく思います。そして天より与えられた重いカルマを乗り越えようという覚悟を持ったあなたを心より尊敬し、また誇りに思います。

さて、ご質問の回答です。

【回答】
>1.やりたいことができない課題


酒・タバコはともかく、その他の悪癖は僕にもあり、そういうのは程度の差こそあれ誰にでもあるものだと思いますので、それを自分や誰かを責めたり嫌ったりする理由にしないで下さいね。自分への許しと愛が全ての根幹です。自分を許し愛せないのに、他者は許し愛せません。自分と他人の愛し方はとても大切なことなので、読んでみて下さいね。

そして同じ過ちを繰り返してしまうもぜひご参照下さい。あなたの文章から、とても良い方向に進んでいるのは感じられるのですが、それでもまだあなたは自分を許し愛せる段階まで来ていないのだと思います。あなたは嫌いな経営者のために一生懸命仕事をしたいと思いますか?あなたの肉体も霊魂もあなたからの愛を感じられないから、全力で仕事をせず、ますます自分自身を嫌いになるような行動を繰り返すのでしょう。それが「ポジティブな意欲がわかず、逃避してしまう」ことの根本的な原因かと思います。それは僕も長年経験しているのでよくよくわかります。

自分を他人と比較することなく、大きなカルマを乗り越えようとしている自分をもっと心から褒めて尊敬し、欠点や過ちを許し愛して下さい。それは出会った人ひとり一人を心から許し愛することで可能になっていきます。出会う人はみんな自分の鏡であり、拡大鏡です。嫌いな人であればあるほど、許し愛せるようになっていくことで、その拡大率で自分をより許し愛せるようになっていきます。だから嫌な人にあったらチャンスです。その人を許し愛せるようになっていくことで(克服することで)、人生というRPGの経験値は一気に高まり、レベルアップして、物語がどんどん前に進んで行きます。それこそが魂の成長なのです。苦手な人を許すのが難しいも読んでみて下さいね。

さて、今あなたはそれらのやりたいことがすべてできる環境にありますよね?それなのにできないのは、きっとそれらが本当にやりたいことではないからか、まだ本当にやりたいところまで気持ちが高まっていない段階にあるからなのでしょう。

あなたが創作の邪魔になると思っているそれらの悪癖は純粋に逃避なのであって、やりたくないことをやろうとしているから逃げたくなるのだと思います。いつも言っていることですが、与えられているものに感謝の気持ちがなければ、それをはぎ取ら続け失い続けることでその価値に気づかされるような悲しい人生になってしまうことでしょう。まずあなたにやりたいことがあって、それがやれる環境にあることに心から感謝の気持ちを持ってみて下さいね。そうすれば恩返ししたいと意欲が湧くようになりますから。

聖書の「ヨブ記」のように、どんな試練を与えられても被害者意識に陥らず、自分個人へ成長を期待されているがゆえに与えられた贈り物だと感謝して受け取り、乗り越えて行くことが大事です。そうすればその試練はきっとあなたにとって宝物となります。どんな試練があろうと、人生という経験機会が与えられていること自体が、とても尊く有難いことなのだと気づいて下さいね。

そして読書にしても、あなたが純粋に読みたい本を読めばよいのであって、創作に役立つかどうかなんて考えながら他者の評価を気にして見栄を張って強迫観念で読んでも楽しいわけないですよ。だから僕から本のおすすめなどはしません。好きな本を読んで行けば、数珠つなぎ的にもっと読みたい本が必ず出てくるはずです。そしてそこにこそあなたの個性が表れるのであって、それこそがあなたという存在を意義(価値)ならしめているのだと思います。

とにかく純粋に今大好きなこと・それをしている自分を好きになれることに時間を使うことが大事です。それができることに感謝の気持ちを感じながら。逆に他者評価に依存し、他人から評価されなければ自分を好きになれない・価値がないなどと考えて脅迫観念を持ちながら嫌々やっているようでは何をするにも意欲など湧きようがないと思います。

>◦しんやさんのように難しい内容を言語化する能力を身につけるにはどうすればいいですか?

僕は「文章術」なんてものは意識したことがありませんので、当然それを得ようとか高めようとか考えたこともありません。一生懸命伝えようと努力しているだけです。もし僕にあなたが言ってくれているような能力があるのだとしたら、それを得ようとして与えられたものではなく、人を救いたいという純粋な思いに応じて天から与えられているものだと思います。もしあなたもそういう思いを高めて行くことができたら、きっとあなたにも与えられるものではないかと思います。能力も、創作意欲もです。

ただ僕にとって違和感があるのは、よく僕の能力を「文章力」「言語化能力」という風に(小手先の「述」のように)捉えられてしまうことです。しかし自分が正しく深く理解できていないことは、他人に対して正しくわかりやすく言語化することはできません。「理解力・論理的思考能力」が「言語化能力」に先立ってあるのであって、それらは不可分のものなのです。そこが見えずに「言語化能力」と切り離して捉えてしまう人というのは、本質が理解できていないのだと思います。

そして僕は僕に与えられた経験を通して説明しているのであって、違う経験をしているあなたが何かを言語化すれば当然別な形になるでしょう。だからこそ(あなただけの)経験・存在に価値があるのです。それと同時に、多くの人は本質的に同じような経験をしているからこそ、共感・同情し合ってわかり合うことができるのです。

大事なのは「文章力」「言語化能力」ではなく、他者に対する「慈愛」であり、「共感能力(同情能力)」の方です。それが養われれば「文章力」「言語化能力」などは自動的についてくるものであり、逆にそれが養われていないのに文章(術?)がうまくなったところで誰も感動させることはできないでしょう。だから「文章力」「言語化能力」ではなく、他者に対する「慈愛」「共感能力(同情能力)」の方を養ってみて下さいね。それはコミュ障を克服したいに書いた通り、お年寄りインタビューをしてみることが一番の近道じゃないかと思います。

魂が若く分離意識(自分と他人は違う存在であるという意識)が強過ぎるプロセスにある人というのは、他人に慈愛をもってその気持ちを慮ることができていないのです。特にADHDの人というのはその傾向が強く、他人の気持ちに対してまるで壁が存在しているかのように相手の立場に立って考える事ができず、エゴに埋没し、人間関係がうまく行かずに孤独と自己嫌悪に陥ってしまうものなのですが(以前の僕は完全にそうでした)、それはADHDの人が極端なだけで人間は基本的にそのようにできているのですから、落ち込む必要はありませんからね。他人と比較することなく、ただそれを自分個人に与えられた課題として乗り越えて行けば良いのです。成長の物語のシナリオ・プロセス・速度も、キャラクターの個性・特性も、人それぞれなのですから。

>2.計画通りに行動できない課題
それはまさに僕も同じですよ(笑)やらなきゃいけないことでもやりたい気持ちがないと本当にギリギリになるまでできません。

ただこれも基本は1.と同じで、やはり自分で自分を心から愛せていないから、自分の肉体や霊魂が逆らってしまっているのだと思います(僕も自分を愛せているつもりで、まだまだのレベルにあるのでしょう)。

やりたくないけどやるべきことは、やってしまってスッキリしている自分の快感を先に想像しながら、最初のハードルを5分だけとか思いっきり下げてやることが大事かと思います。何事も最初が一番エネルギーがいるのであって、最初の一歩と最後の一歩ではエネルギーが指数関数的に異なるのです。慣性の法則はどこにでも働くものであり、一度勢いに乗ればどんどんスピードが上がって止めるのが難しいぐらいになります。それが習慣化してやるのが当たり前になっている頃には、やりたくなかったこともやりたいことになっていたりします。

>3.自制心と周囲の影響への対処
とても正直ですね。ただそれもやはり逃避ゆえの悪癖であり、基本的には1.への回答と同じになります。

逃げは最も安易な選択であり、RPGというのは基本的に愛と勇気を試し成長を促すベクトルで創られていますから、逃げれば逃げるほどかえって遠回りになり苦しくなってしまいます。そしてその先は全て行き止まりになっているのです。最初から「逃げ道などない」と腹を括れば腹が据わります。

ただ心は天邪鬼に出来ていますから「絶対に逃げてはいけない」と自分を追い詰めると、逆に逃げてしまいやすくなります。だから時には逃げることで逆に遠回りしてしまう自分も許し愛することです。人生はRPGと同じで、時には逃げも必要なものではありますが、例え逃げる時でも気持ちを「いつか乗り越えよう」というベクトルに向け続けていなければ、いつまでも人生というゲーム(ストーリー)が進まないのです。

そして同調圧力に屈してしまいやすいのは、やはり自分も他人もありのままに愛せていないというところが大きいと思います。同調しないと嫌われる⇒自分が無価値に思える・自己嫌悪に陥るという不安があるのでしょう。

自己嫌悪の強い人というのは、価値のない自分から褒められても嬉しくなれないために、自尊心を上げるための手段として他者評価を必要としますが、基本的に他者はこちらを表面的にしか知らないんですから、その評価なんていうのはいい加減かつ気まぐれなものです。そんなものに左右されていたらいつまでたっても自分を評価できず好きにはなれません。他者評価は関係なく、誰も見ていなくても無償で利他的な行動をして、自分で自分を褒められるように・揺るぎなく自分を好きになれるようになって下さいね。

誰でも自信満々になれる方法は僕に与えられた悟りの核ですから、何度も読んで実践してみて下さいね。あくまでも自分を愛し抜こうとしている人を嫌い切れる人などいないのですから、あなたの側が相手を愛し抜く覚悟さえ持てば、人から嫌われることを恐れ、顔色を窺ってビクビクする必要などないのです。だから大切なのは、自分の愛情から「出会うこと」以外の条件を外して無条件化していくことです。条件付きの愛というのはエゴであって愛ではないのです。自分も他人も無条件で愛せるようになったら、無条件で必ず幸せになります。

4.文章のわかりやすさ

あなたの質問は僕からすればとてもわかりやすいですよ。他の人にとってどうかはわかりませんが。

5.カルマについて

カルマというのは人生の課題であり、それこそが人生のテーマ・シナリオを構成しているものなのです。他人に自分のカルマが何であるかを尋ねるのは「私の人生のテーマは何ですか?」と他人に尋ねるのと同じであり、それは主人公であるあなたが自分で覚っていくべきものなのです。

ただカルマの良化法に書いた通り、僕らの魂は同源同一なので、抽象化して見れば人のカルマ(課題)というのは本質的に同じなのです。それは自分が一番目を背けたいところにあるのであって、みんな自分のカルマがわからないのではなく、わかりたくなくて目を逸らしてしまっているものなのです。そこは人間ならほぼ誰でもそうで、自分のカルマに正面から向き合えている人というのはそうそういるものではありません。だからカルマから逃げている自分を責める必要はありません。でも主人公たるあなたがいつまでもカルマと向き合わないのなら、最後まで脇役(被害者)の人生になってしまいます。

世界の本質はワンネスであり、自尊心と他尊心は同時にしか上がらないものだと知って下さいね。会ったこともない他人ではなく、出会いを大事にして、出会った一人ひとりを許し、人生の共演者として存在に感謝・尊敬し、愛せるようになって行って下さい。そうすれば自分自身もより深く愛せるようになります。自他共に愛せるようになれば、それは単なるナルシストとは違うのです。ナルシストは嫌われますが、自他共に愛せる人が嫌われるわけがありません。人に嫌われて幸せなんてことは有り得ません。しかし人に好かれようとして自分のエゴをごまかすのではなく、お互いのエゴを許して愛し、エゴのエネルギーを愛に昇華できるように日々実践を頑張ってみて下さい。そこはエゴとは何か?に書いた通りです。

それでは、あなたの幸せを心よりお祈り申し上げております。


3 件のコメント:


  1.  誠実な回答ありがとうございます。また救われました。私はエゴ、自己愛が強すぎると思い自己嫌悪に陥ってました。質問するまではエゴと自己愛がごっちゃになっていました。エゴは自分自身を優先する簡単な道。自己愛は自分を大切にする努力が必要な道。自信にとっても他者にとっても幸せな道を選ぶ覚悟ができました。しんやさんの仰る通りエゴが強く、自己愛が弱いことに気づけました。傲慢で卑屈でした。勇敢と優しさを信条にします。他人の不幸の上に己の幸福などないということを肝に銘じて生きていきます。簡潔にまとめすぎかもしれないですがあってますか?
     正直に申し上げるとしんやさんのブログを罪悪感を抱きながら読んでいました。今回のやり取りを経て、しんやさんが書いている文体、内容が好きなことがわかりました。これからは我慢していた自分の好きなことを思い出して再確認します。鑑賞するのを我慢していた国宝という映画を見て、涙が止まりませんでした。涙の理由はまだうまく説明できないですが、ただ、美しかったです。私は小手先の技術に頼る悪い癖があります。真面目さ慈愛、共感能力を磨いていきます。
     私は今、かなり恵まれた環境にいます。それが逆に負い目になっていました。傷つくこと、傷つけることを恐れて人間関係を避けていました。シンジさんは最後まで私の心のATフィールドを壊すのを諦めませんでした。一緒にトイレの水を飲みながら食べたシェラスコ。空港で描きながら教えてくれたさとり4箇条。決して忘れません。これから眠る前に水道水起きたら朗読します。ヨブ記に近づけるよう精進します。「誰でも自信満々になれる方法」を中心に何度もブログを読みたいと思います。今ままでお世話になった上司、会社に恩が返せる様に、パワハラ上司にも今は感謝しています。そしてくよくよ悩みながらも現在の私を信じてくれた私に感謝し、明日の私を信じます。そして少しでも成長できるよう、今日を大事にしたいと思います。私が色々なものに救われたように、誰かを救える様な作品を作ります。アヤワスカ、シンジさんお世話になった人に感謝を伝えられるように、成長した姿を見せれるのを楽しみに日々楽しみます。アヤワスカが何度も教えてくれたことは「楽しんで」ということでした。しんやさんとやり取りをして執筆の楽しさを思いだしました。

    返信削除
    返信
    1. コメント気づかなくて返信が遅れてごめんなさい。
      伝わったみたいでとても嬉しいです。
      >しんやさんのブログを罪悪感を抱きながら読んでいました。
      「罪と恥の存在意義」に書いた通り、僕が伝えたいのは許し=愛なんですけど、まだまだうまく伝えられてないんだなと気付かされました。自分を責めている状態にある人からは、僕から責められているように感じられちゃうんですね。

      >シンジさんは最後まで私の心のATフィールドを壊すのを諦めませんでした。
      僕の名前、真也だからね(笑)
      そうそう、大変だったのよ~(笑)
      チャレンジャーの受け入れは僕にとっても修行。
      >トイレの水を飲みながら
      便器の水を飲んだみたいに誤解されかねないからやめて(笑)
      ミネラルウォーターが完全にボッタクリ料金だったから水道水を飲んだって話ね(;^_^A

      >アヤワスカが何度も教えてくれたことは「楽しんで」ということでした。
      そうそう、楽しんで!嫌々やっても何もうまくいかないからね。
      楽しむために人生は与えられているのだから。
      人生が与えられていることに感謝しながら、
      どうやったら楽しめるかを追求してとことん楽しませて貰うのみです。

      削除
    2. 返信ありがとうございます。真也さんは、私がアヤワスカを初めて飲む前に「自分を全て許す覚悟をして」と言ってくれました。私はその言葉に感銘を受けましたが、実生活に生かすことができずに苦しんでいました。私は許すことと与えることを混同していました。今は許すことを受け入れ、排他的にならずに愛を持って生きていこうと思います。「ヨブ記」の紹介ありがとうございます。再度、調べ直しました。スペースでも語ってくださったことで、より好きになりました。高校の頃、友人から聞かされた内容ではラストが省かれていました。もし、ヨブのように幸せにならなかったとしても、神を決して恨まずに生きていきます。また、真也さんの教えを実践できなかったり、勘違いしたりして、自分を嫌いになっていました。何度も楽しみながらブログを読み直します。今はできないことを受け入れ、一歩ずつ進もうと思えることに感謝しています。許す覚悟が決まったことで、心が楽になりました。

      アテンド中に心を閉ざしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。自分も傷つけたくなかったのと同時に、真也さんを傷つけたくないと思い、塞ぎ込んでしまいました。今思えば、そのことで自分を傷つけ、真也さんを傷つけてしまったことに気づきました。名前を間違えてしまい、ごめんなさい。一緒に行ったレストランはぼったくり料金だったのですね。でも楽しかったです。真也さんが連れて行ってくださったお店はどこも美味しかったです。

      なぜ、後半にアヤワスカが私に幻覚を見せなかったのか、わかった気がします。また、真也さんがいろいろな場所に連れて行ってくださったり、イベントを開いてくださったりしたおかげで楽しめました。アヤワスカは、踊りや歌や自然に触れることによって、現実の美しさを感じてほしかったのかもしれません。そして、アヤワスカ、サンパウロ、カトリック、仏教、神道、日本など、色々なものが好きになりました。真也さんと話をした後から、今までの逃避行動が減り、それに対しても、できることに感謝できるようになりました。不仲であった母とも仲良くなりました。今は与えられた課題に感謝しています。そして、与えられた課題に感謝して取り組みます。昔のように没頭して作業ができるようになりました。はまっていたソシャゲのログインを忘れるほどです。今は、ソシャゲの体験を執筆に取り入れたいです。アヤワスカと真也さんが教えてくれたのは、世界を創造する辛さ、感謝の気持ち、許すこと、現実が美しいこと、そして楽しむことです。アヤワスカ、真也さん、ロザリオ教会、出会った人々や場所に謝罪と感謝を伝えたいと考えています。縁がある日を楽しみに、成長した姿を見せられるように頑張ります。スペースに参加させて頂きありがとうございます。マイクが不調で申し訳ありません。

      削除

逃げ癖への対処法

【質問】アラフォー:男性 無職 ペンネーム:日月 しんやさん、お久しぶりです。
アヤワスカのセッションやその後のメッセージを通じて、希死念慮がなくなり、「まだやり残したことがある」と気づけました。サンパウロではご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。アヤワスカや様々な体験を通じ...